役に立つかは別として

頭の中にあるゴチャゴチャを出しとけばスッキリするかも

風呂場やトイレなどのタイル張りの壁に手すりをつけるやり方

パーキンソン症候群の父に風呂場とトイレに手すりが欲しいと言われ、調べてみたらタイル張りでも工具さえあればわりと簡単に付けられるみたいだったし、実際に工具もあったので、DIYすることにした。

仕事の合間に少しずつやったから計5日かかったけど、1日あれば十分できるくらい簡単だったので、一応メモっておく。

  • 1日目:数ヶ月前に亡くなった伯母の家に行って風呂場、トイレ、玄関についていた手すりを全部外してくる。所要時間1時間ほど。これらを全部流用。
  • 2日目:脱衣場に手すりを2つ設置。玄関とトイレの間に手すりを1つ設置。所要時間30分ほど。木の壁なので、充電式ドリル+普通のビットで簡単にできた。
  • 3日目:ホームセンターにタイル用のビット、ネジ、樹脂プラグを買いに行く。所要時間2時間ほど(帰り道渋滞してたので)。

 これの5ミリ版を買った。普通は6ミリ使うらしい。

ユニカ(unika) 充電磁器タイル用ドリル TJ6.0×100

ユニカ(unika) 充電磁器タイル用ドリル TJ6.0×100

 

 樹脂プラグっていうのはこういうの。

  •  4日目:風呂場にL字型の手すりを1つ設置。ドリルで開けた穴は12個。所要時間1時間ほど。
  • 5日目:トイレに手すりを2つ設置。ドリルで開けた穴は10個。タイル張りの下がどうもコンクリートブロックだったみたいで想定よりも深く穴が開かず、用意していたネジより短いものを探す羽目になった。たまたま家にちょうど良いネジがあって買い物には行かずに済んだんだけど。所要時間は結局1時間ほど。

 

タイル張りの場所に手すりを取り付ける際に一番役に立ったサイトはこれ。

浴室の介護手摺をDIYで取付ましょう! 手すりの激安通販|TOTO|手摺取付|高齢者介護保険

基本的にはこの手順でやったんだけど、違った点は

  • 6ミリでなく5ミリのドリルビットを使った(他のサイトで「20個くらい穴を開けると使い物にならなくなるから、それ以上穴を開ける場合は消耗品だと思って2本買っとけ」というアドバイスがあったから2本買いたかったんだけど、6ミリのビットがたまたま1本しかなかったので5ミリのを2本買った)
  • 伯母の家の手すりを取り外したときにシリコン塗布してた様子が全くなかったのでシリコン塗布はしなかった

という2点。でも全然問題なしだった。

 

あと、学んだことは

  • 上のサイトにも「9V以上の電動ドリルを使え」って書いてある通り、ホントに馬力があるのじゃないとダメ。うちの充電式は7.2Vしかなかったから同じく家にあったコード式のドリルを使ったんだけど、7.2Vの充電式のドリルでは絶対無理だったと思う。タイルの壁に手すりをつけるやり方を調べてたときに「タイル用のビット使っても全然穴が開かない」っていう相談を結構見かけたけど、あれ絶対馬力がないドリルを使ってるせいだと思う。
  • とは言え、馬力があるドリル使ってもタイルに穴開けるのは結構力が必要。しっかりタイルに対して垂直に当てて、体重かけて根性入れてやらないとダメ。
  • ドリルはやっぱり段々切れが悪くなってくる。計22個の穴、全部1本目のドリルで開けることができて結局2本目は使わなかったけど、段々先端が一箇所にピタッと止まってくれなくなってくる。そういう場合は、布製のテープのようなざらっとしたものをタイルに貼って、その上から穴を開けるとドリルの先端がツルツルすべらない。
  • どこかに「穴を開ける場所の下にビニール袋をガムテープで貼っておいて穴を開けると掃除が楽になる」って書いてあったのを見たからその通りにしたら、大正解だった。ほとんどの削りカスがビニール袋に入ってくれて、作業後のお掃除はお風呂場もトイレもタイルをさっと拭く程度で済んだ。
  • 穴は想定より小さくても(6ミリ→5ミリ)浅くても(長さ忘れちゃったけど、たぶん3分の2くらい)全く問題なかった。

でもまあ、難しくはなかった。うちの親は「どこかの業者に頼まなくちゃダメなんじゃない?」って言ってたけど、ホント、このくらいのことで業者呼ぶ必要ないじゃんって感じだった。

 

高齢者がいるお家の人、電動ドリルさえ使えれば自分で簡単に取り付けできますよ、手すり。

 

=====

追伸:あとこれ、これも伯母の家から持ってきて使ってるんだけど

アロン化成 安寿 高さ調節付浴槽手すりUST-130 レッド

アロン化成 安寿 高さ調節付浴槽手すりUST-130 レッド

 

めちゃいい!

風呂の浴槽のふちにかぶせて固定するだけなので(つけられないタイプの浴槽もあるので注意)工具も要らないし、数秒で設置できておすすめ。

これに掴まるとホントお風呂の出入りがしやすくなる。高齢者とか障害者とか関係なくついてると便利。