筑波宇宙センターに行った話の続き。
JAXAはやっぱりNASAとは雰囲気が全然違うなぁ、ほのぼのしてるし、激安でおもてなししてくれるし、良くも悪くも日本だなぁ、という印象だったんだけど、もう1つNASAとJAXAの違いで個人的に面白いなぁと思ったことがあったから書いておきたい。
ISS(国際宇宙ステーション)に関する展示で見かけた、参画国の国旗の並べ方である。
ここにも書いたけど、
ケネディ宇宙センターでのISSの紹介はこういう感じになっていた↓
あたしはこれを見て最初「ここはアメリカで、NASAの宇宙センターの中なのに、なんで星条旗が最後になってるんだろ?」と思い、ちょっと考えてから「ああ!アルファベット順か!」と気づき、笑ってしまった。アメリカがそんな大人対応をしてビリに甘んじるとは思わなかったので。(*個人の意見です)
では、筑波宇宙センターではどうなっていたのか。
はい、こうです↓
さて、ここで問題。
JAXAは一体どういうルールでISS参画国の国旗を並べているんでしょう?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
答え
単体国としてISSに参画しているアメリカ(NASA、United States of America)、カナダ(CSA、Canada)、日本(JAXA、Japan)、ロシア(Roscosmos、Russia)の4国を優先してあいうえお順で並べ、それに続く形で欧州宇宙機関(ESA)のメンバーとして参画している国(Belgium、Denmark、France、Germany、Italy、Netherlands、Norway、Spain、Sweden、Switzerland、United Kingdom)をアルファベット順に並べている
たぶん、これであってると思う。
筑波宇宙センターではパッと答えがわからず*1、家に帰ってから考えてこう結論した。
いや、JAXA、なんでシンプルに全部アルファベット順にしないのさ?NASAだってそうしてるよ?笑
これはあたしの勝手な推測だけど、「アルファベット順にするとアメリカが最後になっちゃってマズくないっすか?」という極めて日本ちっくな忖度が働いたんじゃないかなぁ。だから、アメリカをトップにもってくるにはどういうロジックにしたらいいのか、わざわざ考えたんじゃなかろうか。
それで、あいうえお順を思いついたんだけど、そうすると今度はロシアが最後になってしまう。それで、それもなんとなくマズい気がして、ESA諸国をまとめて後に持ってくることにしたんじゃないか。でも、ESAではメンバー国をアルファベット順に列挙する慣習が既にあるから、そこを勝手にあいうえお順にしちゃうのはマズいかも…と思ってアルファベット順のままにした、ということなんじゃないか。
だとしたら、考えすぎ!笑
まあホントのところがどうなのかはわかんないけど、とにかく変なこじつけルールをなんらかの理由で適用したのは確かよね。
それにしてもさ、そもそも国旗の並べ順をチェックする人なんて、変人のあたしくらいだって。たとえNASAの人が見ても、そんな忖度されてるなんて9割方は気づかないんじゃないの?それに、NASAの人は忖度されてるとわかっても「え?そんなことしなくていいのに…」って言うと思うなぁ。そういう忖度を鬼の首を取ったように喜ぶのはトランプくらいだと思う。
ああ、不思議の国ニッポンよ。ワロタ。
*1:今思うと、親切な説明員のおじさんに聞けばよかったんだけど、聞くことを思いつかなかった。