昨日この記事を読んだ。
彼によると「Facebookの『いいね!』は重く、インスタグラムの『いいね!』は軽い」のだそうだ。
あたしはFacebookもインスタグラムも使ってないから、そっちの方の事情はよく知らないんだけど、とりあえず彼には「そして、はてなブックマークは重く、Twitterの『いいね!』は軽い」と返歌(?)したい。
Twitterでは、結構みんななんでもかんでも「いいね!」してると思う。
「座布団1枚!」みたいな意味もあれば、「読んだよ!」とか「共感したよ!」とか、「言及・リツイートありがとう」みたいな意味もある。一連の会話を締めくくる時に「もうこちらから言うことはないけどリプは読んだよ」的に使う時もあるし、「後から読む」とか「しおりつけとく」みたいな単なる自分の覚え書きの場合もある。
で、ここが重要なんだけど、基本的に誰も他人同士がする「いいね!」を気にしていない。
TweetDeckみたいなの使ってTwitter見てる場合、フォローしてる人の「いいね!」も別に流れてくる。でも、なんせリアルタイムでどんどん流れていってしまうから、他の人のTweetDeckで自分の「いいね!」も流れていると分かっていても別になんとも思わない。
あと、「いいね!」の数によって拡散される率が高まるとかそういうメカニズムもないから、基本的に義理とかお付き合い上の「いいね!」がない。
つまり、「いいね!」したい人はなんのプレッシャーを感じることなく、どんどん「いいね!」して構わないという空気がある。しがらみがゼロ。自由。
対して、はてなブックマークはしがらみだらけだと思う。
ブクマを積極的に使っている人はたくさんいるから、みんながみんなしがらみを感じてるわけではないかもしれない。でも、しがらみを感じているからわざわざ使ってる人も結構いるんじゃないか。
一応言っておくと、いろいろ気にせずあたしの記事をブクマしてくれる方々にはとても感謝している。なんらかの価値があったんだなぁと思うことができるので。実際に価値があるのかはおいといて。
でも、個人的にははてなブックマークって使いにくい。
はてなブックマークは他人のブクマを勝手にフォローできる仕様になっていて、フォロワーさんたちに自分のブクマが筒抜けになる。そしてなぜかTwitterのフォロワーさんたちにも自分のブクマが自動的に表示されるシステムになっている。
なんなの、この勝手な仕様は?
他人のブクマを見たい人にとっては、これは「この人は普段どんなことに興味を持っているんだろう?」という好奇心を簡単に満たせるツールで便利だと思う。
でも、見られる側としてはそういう前提で使わなくちゃいけないということでしょ?
そして、あたしみたいになんでもかんでも全てのフォロワーさんたちに見せるのは抵抗があるという場合、見せて構わないものとそうでないものを意識的に選り分けてブクマするか、ブクマ自体をしないかのどちらかという選択になってしまう。
ブラウザのブックマークなら人の目を気にしなくていいからね、そっちで自由にやるよ。