役に立つかは別として

頭の中にあるゴチャゴチャを出しとけばスッキリするかも

行く前から頭が痛いインド

本当はこれの後編をすぐ書くつもりだったけど、

www.saki-imamura.work

年末年始はいろいろしていた。今もなんだかんだいろいろ終わってない。

その1つが2月の終わり頃に行くインド旅行の手配なんだけど、ホントに呆れ果てる状態だから、聞いてほしい。

====

インド鉄道のチケット予約

本来ならインド鉄道のサイトで登録してオンライン予約できるはずなんだけど、登録できない。この件については、日本語だけでなく英語でもいろんな人が体験談をネットに書いてるから、あたし個人の問題ではなくてインド鉄道側の問題なのは明らか。問題自体もいろいろっぽい。

あたしの場合、こんな感じだった。

  • 登録時のメールの認証コードがすぐ来ない。数時間後とか翌日とかにコードが届いたりするけど、ブラウザなんて諦めてとっくの昔に閉じちゃってるから、最初からやり直すことになる。
  • メール認証できなかったのに、同じメールで登録をやり直そうとすると「そのメールは他のアカウントで使われています」というエラーが出る。そしてそのメールを使ってもそのアカウントやらにはログインできない。
  • ブラウザを開いたままコードが届くまで待つ作戦で、別のメールで新規登録を試み、メールの認証が完了するも、携帯番号の認証で「その番号は他のアカウントで使われています」と言われる。
  • 1回目のトライで作れなかったはずのアカウントに携帯番号が紐づけされてしまっているのかもと思い、母の携帯を借りて未使用のメルアドと一緒に再度新規登録を試みるも、またメールだけしか認証できず、携帯は「その番号は他のアカウントで使われています」と言われる。そんなわけねーだろ!
  • インド鉄道に問い合わせようとするが、問い合わせページはエラーで開かない。いつトライしても開かない。
  • メールで問い合わせするとAIがウェブサイトから問い合わせしろと開かない問い合わせページのURLを送ってくる。
  • 仕方ないからインドに電話するが、問い合わせページからリクエストを入れてくれないと対応できないと言われる。問い合わせページが開かないと訴えても「10分待ってから再度やってみろ」と言う。いつ見ても開かないと言っても問い合わせページからのリクエストしか対応できないと言う。上の人を出せと言って電話を代わってもらうが、まったく同じ押し問答になり、諦める。

ちなみに、2回成功したメールの認証では、その時点で毎回海外ユーザー料金というのを払わされている。たいした金額ではないけど、お金を払わせておいて登録を完了させないシステムなのが、よけいに腹が立つ。

仕方ないから、日本のブロガーさんたちがオススメしてた12GOというチケット取得サイトを使ったんだけど、こちらもクソだった。こっちはタイの会社だから厳密にはインドの問題じゃないけど、タイの12GOとインド鉄道の連携がダメダメなんだと思う。

結局、2区間のチケットを予約して支払うも、1区間しか発券されなかった。

後からネットで口コミを見ると「お金を払ったのに結局発券されなかった」という声がめちゃくちゃあった。たぶんだけど、12GOで予約・決済した時点ではインド鉄道側で席を確保してないんだと思う。12GOは決済確認してからおもむろにインド鉄道に予約を入れようと動くけど、売り切れちゃってたら放置するというシステムなんじゃないか。

とにかく、待ってても発券されない可能性大だから、別のチケット取得代行サービスに問い合わせした。日本語もできるインド人がオーナーとかいう会社で、日本語のウェブサイトもちゃんとしてたから上手くいくかと思ったけど、返信が来るのがとにかく遅いし、質問にちゃんと答えず他のツアーを勧めてくるから埒が明かない。

てことで、この会社も諦めて、今はインド支店を持つ日本の会社に依頼中。担当者が日本人だし、大丈夫なことを祈る。

インドのホテルの予約

Booking.comとかで予約しても現地に行ったらホテルがなかったとかいうトラブルを聞いてるから、口コミがたくさん投稿されていて直近でも評価が高いところだけに絞って選んで予約を入れた。が、そのうち1つから「フェイクの予約が多いからクレカ認証してください」と言ってリンクが送られてきた。

Booking.comでクレカ登録してあって、それを保証に予約が入ってるのに(現地払いなので実際には決済してない)再度クレカ認証を求めてくるのはおかしくないか?それに見た目はBooking.comのインターフェイスだけど、URLがBooking.comじゃない。おかしくないか?

……てことで、この件についてはBooking.comに問い合わせ中。でも、だんだんインドが全面的に信じられなくなってきていてキツイ。

追記:

Booking.comの人に調べてもらったら、やっぱりホテル側が認識していないフィッシングメールだった。危ない危ない。

 

インドのビザ

ビザは一応出た。

でも、72時間以内に申請結果が出ると言ってたくせに、72時間なんてゆうに超えていた。不安になってきて、明日は問い合わせようと思ってたら「発給されました」というメールが来た。

いや、メールが来始めたと言ったほうがいいかもしれない。

朝起きたら3通来てたから「え!3通!」と焦って確認したら全て同じ内容で「ビザは発給されました」だった。で、一旦ホッとしたんだけど、その後も同じメールが1通ずつ、不定期な間隔で何度も来始めた。怖っ。そして、12通目が来た今は、フツーに頭に来ている。

嫌がらせか!

そしてメールには肝心のビザが添付されていない。ビザ申請サイトに行って申請番号などを入力して確認すると「発給されました」というステータス情報が出て、ここで「プリントする」をクリックして初めてビザのPDFが出てくる仕組み。なんでこんな面倒な仕様なん?

====

アメリカでのインド人の評価は高い。今ではアメリカの名だたる企業のCEOたちがインド人だったりするし、あたしがアメリカで出会ったインド人もみんな概して優秀で、いい人たちばかりだった。

なのに、なんなんだ、今回のこのダメダメな状況は。

今までいろんな国の旅行手配を自分でしてきたけど、ぶっちぎりのダントツでインドがダメ。

そう言えば、大学時代の知り合いのインド人たちは皆、他の国から来てた子たちよりも何倍もアメリカに残ることに関して必死だったなぁ。なんでなのか、ちょっとわかってしまったかもしれない。

やれやれ……。