ただ言いたいだけ
要約だけでなく本を読まないと分からないこと、本を読むだけでなく人の真似をしてみないとわからないこと
鬱は気持ちの持ちようで治るものではないけど、心のあり方で治したり予防するのは不可能ではないはず、という話
日本で生まれて日本で育っていると、時代の流れに合っていない日本独特の社会文化や価値観が見えにくいのかもしれない。
ちゃんとしたやり方でうがいしてたら風邪をひかなかったかもしれない、という話
読んだり聞いたりすることを実体験に結び付けられることの効果って意外と凄いんじゃないかという話
一番いいのは極力カードで済ませることで、事前に良い頃合いを見計らって外貨を買っておけるものがオススメ。
バルセロナでのスペイン語とカタルーニャ語と英語の話。
サグラダ・ファミリアは芸術作品として素晴らしすぎるからエッフェル塔のような「額縁」が必要、という話。
バルセロナに行って「へぇー」と思ったこと。
身体は緊急体制に入ると本体のスイッチを切ろうとする、という話。
このまま行ったら一生実行しなさそうだけど前からずっとやりたいなあと思ってたことをこの際やるのはどうか?という話
英語最強、長期間の聞き流しの地味な威力すごい、という話
ようやく気持ちの整理ができて「ほぼ」リタイアしました。
わかりやすいチャンスでも一瞬だと掴みそこねることもある、という話。
自分にとって居心地がいい環境を作るのには自分のことをそれほど好きじゃない人に去ってもらうのが一番、という話。
本気で何度も何度も試すやり方がピカソを天才的にしたんじゃないか、という話
体をある状態に持っていくと人間は寝てしまうらしい。ホントにそんなことが自由自在にできたらスゴイ。
世の中がどう見えるかは自分が何を信じているかによる、という話。
医療機関と保険会社の関係がもっとしっかりしてたらいいのに、という話
過去も未来も「今」体験している、というシンプルな説明
成功者がどんな道のりを歩んできたか聞くと希望しかないという話
好きにしろと言われて困る人は自由の刑に処せられる確率が高い件。
日本の医療には無駄な検査や処方が多すぎる、という話。
健康大事。医者に楯突くことも大事。
日本の職場の人間関係って寒い、と思った件。
魂と自分って、普通一体化してんのかなぁ?
裁量労働制に関する議論は的を外してる、という話。
「求められる」ということも「好き」と同じくらい人を動かすのかもしれない、という話
「好き」を仕事にしたあとの話。
人を助けて結果的に一番助けられるのは自分。